カーボンオフセット燃料

カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で様々な取り組みが行われています。そのうちの一つとして「カーボンオフセット」があります。

自社の温室効果ガスの排出量のうち、削減不可能な量を全て、または一部を他の場所での排出削減・吸収量で埋め合わせる(オフセットする)取り組みです。

このカーボンオフセットのために利用されているのが、「カーボン・クレジット」です。これは、二酸化炭素の削減価値を証書化したもので、カーボンクレジット市場にて取引が行われます。

日本では、国として「J-クレジット」制度が運用されています。世界的には民間団体が認証する「ボランタリー・クレジット」の市場が活発化しています。

また、二酸化炭素排出源であり、使用量の削減もしくは燃料転換がクローズアップされていた、ガソリンや軽油といったLPガス以外の化石燃料でも同じようにカーボンオフセット認証を取得した商品が販売されるようになり、既存の設備を活用しながら手軽に脱炭素の取り組みが行えるようになりました。